産後

オーバートリートメント

2025/04/15



みなさま、こんばんは。
今日は、SNSを全くやっていないというお母様より、
ブログの更新がないのが残念という
お言葉を頂きました。

そのため、早速書かせていただきます。
何を書こうかなぁと駅のホームを歩いていた時に
思い出した言葉です。


医療の世界に入って、23年目となりました。
この23年で心に残る言葉を
今夜は紹介させて頂きます。


オーバートリアージを恐るな
アンダートリアージは致命的


という言葉です。
オーバートリアージは
患者さんを観るときに、大げさに
判断することを
恐るなという意味です。


アンダートリアージは
患者さんを観た時に、過小判断して
致命的な状況に見舞われるという
意味です。
災害や緊急事態のときに使われる用語ですが


小児蘇生の講習会で出会った医師に
教えられた言葉です。


私は、この言葉は産後ケアの初期ケアを行う際、
非常に重要視している部分です。
周りの家族が大丈夫と言っても、とんでもないくらい
重症なことがあります。
それは、お母さん本人も気づいておらず、
私は常にオーバートリアージを心がけ、
オーバートリートメントを採用しています。

オーバートリートメントが長期化すると、
自立の妨げになりますが、
本当に辛い時、今日、今、この瞬間ケアが必要
という時があります。

なんと言われようが、
徹底的にケアを行います。

何が言いたいかと言いますと、
なんでも良いですから、ご自分のことを
オーバーに許して、認めて、
自分に与えてあげてください。

お母さんの今、一番やりたいことはなんですか?
何をしたら満足しますか?
何が食べたいですか?

またブログでお会いしましょう。

目的

2023/03/27



小櫻助産院の目的はただ一つ
「豊かで、健康なお母さんと赤ちゃんを増やす」

この一点のみです。


今日、ケアを提供させていただいたお母さんと赤ちゃんは
クリニック退院翌日からケア依頼をお受けし、
無事に卒乳を迎えました。(計4回)

完全母乳からスムーズにミルクに移行し、
4月からは職場復帰です。

赤ちゃんは、あさ露をまとった苺のように可愛く、
非常に安定していることが随所で確認でき、
当院が目指しているそのもので、
とても嬉しく、感謝の気持ちです。

たくさんのお母さんと赤ちゃんには、
生まれた瞬間から、
いえ、妊娠中、
いや、妊娠する前から
小櫻助産院のケアによって、
安心と豊かさを感じられるようになって頂きたいと
願っています。


どんだけ
と、思われるかも分かりませんが、
当院のケアを受けた赤ちゃんは、幸せだと確信しています。

ママに居て欲しい

2023/03/03



卒乳シーズンですね。

初めて会う1歳の男の子は、泣きはしないものの、
ママの側から離れようとしません。

このような時はしばらく待つのですが、
たわいも無い話をしていると、
4月からの復職に後ろ向きで、既に副業を始めているという会話になりました。

私はとても賛同し、その話で盛り上がると、1歳の男の子は、
にこにこしながら母親から離れ、遊び始めました。

いつもは食が細いのに、おやつやバナナを欲しがり、
美味しそうでした。
最後は抱っこもさせてくれて、仲間だと思ってくれたようです。

この男の子は、ママが家に居て欲しい男の子でした。

影響力

2023/02/22



そんなことは、本当に当たり前なのですが、
赤ちゃんも一人一人性格があります。

頑固な赤ちゃん
甘えん坊の赤ちゃん
覚えのいい赤ちゃん
マイペースな赤ちゃん
実に様々です。

先日、ネットニュースを見て、正に子供の脳みそはものすごい
影響を受けることを感じたことがあります。

一つ間違えれば犯罪にもなりかねません。
赤ちゃんに与えるものは、きちんと選別をお願いします。
私は、そのニュースを読んだ時、身の毛がよだちました。

自分の子供は大丈夫ではなく、いかに情報を選んで与えることが
何よりも重要です。
親は教えなくても、今は、あらゆる情報から吸収してしまうのです。

疲労回復メニュー

2023/02/15




疲れたら


1日目 ハンバーグ定食
2日目 唐揚げ定食
3日目 カツ丼定食


を食べて寝る。
試してみてください。
食べないから疲れるのです。

からだは資本

2023/02/13





「からだは資本」

母から言われた言葉です。
本当にその通りですよね。

疲れていると、肝心なことを忘れてしまいますね。
自分が疲れすぎていては、赤ちゃんのお世話が楽しくなくなります。
食べてください。
好きなものを。
存分に。

雪が楽しみ・・

2023/02/10



人の価値観は実に様々だと感じました。

助産院にとっては雪は安全面から脅威なのですが、

ご近所の方は「楽しみ」という表現をされました。

そのように聞いただけで、なんか明るい気持ちになりますよね。

素晴らしいなと感じました。


しかし、寒いですね。

赤ちゃんが風邪を引かないか心配だと思いますが、

帽子があれば帽子をかぶせてあげると良いですよ。

ご存知だと思いますが、窓際は避けてくださいね。


細かいことは、受け取り方の間違いもあると困るので、
ケアの時にお伝えしますね。




お母さんの力

2023/02/09



母親が娘の産後で疲れた体をそっと摩る光景。

底知れぬ「母親の力」を感じた日でした。

お母さんの力は凄まじい。


代弁者

2023/02/07



助産院へ来る赤ちゃん達を見ていると、
たまにですが、

「あ、ママよりあなたが来たかったのね」
と思うことがあります。


何故なら、お母さんに育児ついての説明をしている時、
赤ちゃんは黙って静かに聞いているからです。
「そう!それをママに伝えて!」と言わんばかりにです。
じーっと。

最後、抱っこした時に、ニコッと笑うので、
赤ちゃんの伝えたいことは「代弁できたな」と
思うのです。

節分

2023/02/03



今日は節分ですね

今日から本格的な変わり目だそうです。

豆は夜に撒くそうです。
(気合い入れて、朝撒くとこでした)

日本の伝統行事は、気分を一掃させてくれますね。


私は今年、はじめの一歩に躊躇しないという目標をあげました。
(即断・即決・即行動)

お母さんの目標は何でしょうか。