ブログ

血の戦いは血で制す

2025/04/26



かつての部署、手術部で私に降ってきた言葉がある。


「血の戦いは血で制す」

どれほど出れば気が済むのか
という出血
鹿児島県全域の血液はなくなり、
ヘリで福岡、熊本から血液が届く事態に。

そして、最後は生血(輸血部がある場所でしたから
最終手段だったのでしょう)

止まらなかった血が
ぴたっと止まった。

私はあの光景を目にしたとき、
血の戦いは血で制す
のだと知った。

ことあるごとに献血には行っていましたが、
一度、血液が血管から大量に漏れてしまい、
私もそのことに気づかずぼーっと献血を受けていたら、
後々、手が動かなくなり
それがトラウマとなって
献血が怖くなっていました。

4年前は意を決して受付まで済ませたのに、
怖気抱いてキャンセルする始末。

それでも今日、乗換のため有楽町駅に向かうと
「あと40名の方の血液が必要です」という声

無視して通りすがるものの
必要と言われたら、なんか気になる。

周囲を大きく3周程してエレベーターのボタンを押す。
なかなか来ない。

これはやるなということだな

と理由をつけて駅に向かう。
でも、なんか気になり
何故、今日は献血する気持ちになったのかというと


朝の目覚めが抜群に良かったのです。
しかも最近、食事にめちゃくちゃ気を使い、
血液状態が最高であると感じていました。
この血なら堂々と使って頂きたいと。

そして、チーン。
着きました。
献血ルーム🩸

人がたくさんいて、一先ずホッとする。
受付の方から「21年ぶりですね」といわれ、
そんなに昔のこと引きずって生きて来たのかと思うと
ゾッとした。

今日こそ、ケリ付る!

一通り問診され、久しぶりのマークの
レッドタグをかけられる苦笑😅

飲み物コーナーへ
私はとうもろこしが大好きなので、
コーンポタージュを飲む

75番の方、血圧どうぞ
111/67   脈91

ミャク91?
91?

私、相当緊張してる
(普段56くらい)
そして、処置室へ通され、採血台へ

そこの担当の看護師さんの言葉に救われた
随分お久しぶりですね

はい、実は、以前献血の時に、血管から血が漏れて
全く気づかなくて、それ以来、献血が怖くて

看護師さんは、
そうでしたか。
辛い思いをさせて、本当にごめんなさいね。
と言ってくださいました。

いや、私は当時の看護師さんを微塵も悪く思っていないのです。
とても誠実に対応してくださいましたから。

看護師さんは、あなたの血管、立派。
立派な故って感じだったのかもね

とその時の状況を癒してくださいました。
ほんの一言で救われるって、こういうことだったんだ
と改めて感じました。

そして、無事に右腕から400ミリの採血が終わり、
清々しい気持ちで献血ルームを後にしたのでした。

血の戦いは血で制す🩸
トラウマは血によって完結しました。
今日は私にとって記念すべき日

必要な方に届くと良いです。
でも、輸血しなくてもよいことが1番☝️ですね!
長文お読みいただき、ありがとうございます😊

子どもの将来

2025/04/22



子どもの将来について
どのように考えますか


電車に乗っている時の出来事
優先席の前に、

20代後半の男性が吊り革をぶらぶらしながら
手首でつかまって
女性と会話中


目の前には90代と思われるご年長者の女性
お見受けするに、相当博識あるお方
新聞記事を片手に下車駅を何度も確認しては、
下車しやすいように席を少しずつ移動しておられました。

その時、20代後半の男性が
障害物なのですね。
男性は自分の立っている位置がどういう場所か
気にもとめていない雰囲気


ご年長者の方は席を移動するたびに、
男性にちょっといい?
と声をかけていました。

この様子をみて、内面では、イラッ💢
としていましたが、内面を整えて
ふと、日頃思っていることを
記事にしようと思いました。


今の赤ちゃん、子どもたちをみていると
明らかに精神性の高い、聡明で、純粋な
子どもたちを散見します。

大変申し訳ありませんが、親より明らかに
霊格が非常に高い子どもたちが多い
ということです。

その子どもたちが、将来大人になり、
もし、仮にある企業に就職した時の
上司が、あの男性
だったらどうしますか?

あの男性が悪いというわけではなく、
核家族が進み、ご年長者と過ごすことが
極端に減った現代、
気がつかない
気付けない
それは、現代病なのです。

しかし、赤ちゃん、子どもは違います。
核家族であっても、そのことが分かる子どもたちです。
そのこととは、周りの人に、配慮や気遣い、
思いやりで接することができるのです。

今の特定の子どもたちは、それが誰からも教えられてないのに
はっきり分かる子がいる
ということです。

そのような子どもたちは、
周囲をよく観察しています
大人をよく観察しています
嘘で塗り固めた大人を冷ややかな目で見るでしょう
そして、その大人は、その子どもたちに嫌悪感を抱くでしょう

これはあくまでも私の視点ですが
周りと同じ子育てをしていても良いのでしょうか

一流企業、一流大学に入れることが大切ですか?
私はそんなことよりも、子どもの唯一の個性と才能を
潰さないことが本当に大切だとつくづく感じた今日でした



そんなことは百も承知だよと思うかもしれません。
でもどうして良いのか分からない
という方がいるかも知れません。

そのような時は、
まず、自分の中にある
気持ち感情を大切にして、
その感覚を磨いていくことが大切にです。

感覚を磨くにはどうしたら良いか
先ずは、日頃、自分が何気なく発している言葉を
観察してみることから始めることです

それができるようになったら、
否定的な言葉を使わないことを
ゲーム感覚でやってみると良いかも知れません

自分にしか意識していないので、
客観性が生まれ、子どもにも広い視点で
伝えることができるようになり、
それができたら、静かな喜びが内面から
湧き上がってきますよ。

野菜

2025/04/21



こんな仕事をしていてなんですが、
私は生野菜が苦手です

理由:咀嚼が嫌い

しかし最近、ある書籍をみて
この言葉がスーッと入ってきました。

「環境汚染と言っていますが
あなたも地球の一部です。
あなたの環境を整えてください」


食生活を見直しました。

比較的食生活には
気を遣っている方だとは思っていました。

20代後半、手術部配属になった際、一つ気づいたことが
ありました。血液の臭いと硬い血管

それを機に、しばらくマクロビ生活を3年程行いました。
見事にシミは消えましたね。
ただ、ソワソワするんですよね。
なので、少しずつ普通食に戻しました。

今では、
疲れて帰ると、、、
ラーメン、餃子セット
もう、最高ですよ。

大好物はポテチ塩

というわけで
ここ数日
ライトフード(軽い食事)を行なっています。

今日はセミナー先で、
ビーガンのお弁当を販売している方から、
フレッシュ野菜の詰め合わせを頂きました。

なんと30分後くらいに、急に豊かな気持ちになって
「え?」
と驚いてしまいました。

私は相当、身体に負担をかけていたようです。
全く気づきませんでした。

ママももし機会がありましたら、
オーガニックの新鮮なお野菜食べてみてくださいね。
(生)
 
注意:妊娠中の方、産後の方が急にライトフードにするのは
絶対にオススメしません。

産後数年経過した方向けの記事です。

タイミング

2025/04/20



人生はタイミングなのだと
改めて感じた日でした。

予約をしたいお店があり、浅草橋へ向かって
いたのですが、次の用事に間に合わないことに気づき、
秋葉原で下車

秋葉の駅で昭和通り改札を探すのですが見つからず
焦る焦る

そして、ようやく見つけて向かおうと思った瞬間
「小櫻さん!」と声をかけて頂きました。

声をかけてくださったのは、7年前に助産院をご利用くださったママ。
あの時の低体重で生まれた小さな小さな女の子は
小学生になったとのこと。

そして、ママが私に「小櫻さん、私、すっごく頑張って
派遣から正社員になれたんです!すっごく嬉しいです」

と。もう、キラキラしていました。
あの時のママがさらに美しく輝いていたのをみて
私まで嬉しくなりました。

全てはタイミングなのだと思わざる得ない出来事でした。

ママ、声かけてくれてありがとう!
またお会いしましょう!

本気

2025/04/19



こんなこと書くと、失礼とか言われそうですが

道を歩いているとQQ車が駆け抜けて行きました。

その運転が本気で、なんと美しい走りなのだと
しばらく目で追っていました。

あんなに素早く、振動なく、敏速で、
道路を浮いて走っているようでした。
よほどの緊急なのでしょう。

きっとQQ車の運転士さん、相当練習してんな
と感じざるえなかった場面でした。


職人技を見れて、気分いい一日です。

なんでも伝えてあげる大切さ

2025/04/17



今日、久しぶりに1歳半のIくんに会って

公園にベビカーでお散歩へ行った時の話。


公園の地面にIくんを着地させると、
きゃーきゃー言いながら、走りまわっていました。

1分くらい楽しんで、彼が見つけたのは、階段❗️
きらーん🤩ですよね。

階段には手すりがあって、手すりの高さは丁度、
彼の頭より少し低い。

私は後ろからついていくのみで、どんな行動を
取るのか見ていると

勝手に手すりを持ち、
階段を一段登り
2段登り

3段目からは手すりを離して、
走り幅跳びをするような動きで、
全身を使いながら登ろうとしたら、
お尻から尻もち

私は手を出さず、どんな行動を取るのか
じっと見ていると、

彼もしばらく動かず静止して
ニョキっと起きて、
手すりをまたもって立ち止まった


何をしているかというと、
風が少し強かったんです
大人にはなんともない風でも
1歳半には突風

彼はその風がおさまるのを待っていたのです。
私はこの様子をみて、
自然を流れを読むことをこんな小さな時から
行えるのだ!

と驚きでした。
そして、風が弱まったら登りだし、
頂上まで登り終わった途端、

手すりの端で頭ゴーン
でも泣かない

私は、彼に
ここみてごらん

ここで頭ぶつけたよ
次は気をつけて

と言って、一緒に階段をおり
彼はまた1人で階段を登り出しました。

そして頂上に到着
頭コーン

さっきより軽くぶつけてました
そして、また一緒に階段を降りて、
1人で登る

頂上へつく
手すりの端を上手によけました。

素晴らしい学習能力でした。
スタバにより、オムツがパンパンだったので、
急いでおうちに帰って、ベビカーから降ろして、
オムツを変えたら、
大変な怒りよう。

完全に私に怒っているのが分かったので、
どうしたの?

と尋ねたら、
何と言っているか全く分からなかったのですが
明らかに言葉でした。
彼の訴えがありました。


ごめんね。
小櫻さんが公園から帰ってきたから
怒ってるの?

でも、お洋服濡れてしまったよね。
お着替え必要だったでしょ。
公園はまた今度行こうね

と言ったら、ピタッと泣くのを辞めました。
そして、不機嫌が一瞬で良くなって
遊び始めたのです。

恐らく彼は、階段を上手に登れるようになったことを
披露したかったのに、
それをさせてもらえなかったことに
怒ったのでしょう。

彼の成長が楽しみです。

豊かなこころ

2025/04/16



TXに真顔で座っていました。
心の呟きはこうです。

「なんか今日、疲れたな」

そしたら、ティロリロリン、ティロリロリン
とドアが開き、外国人3人組が乗車して来ました。

席に座る際、リュックが手すりにぶつかったんですよ。
そしたら、なんと、爆笑しだすんです。

え?
何がウケるの?
と思いましたが、たったそれだけで
愉快な気持ちになれるんですよ。

幼稚園児みたいじゃないですか?
子どもたちって、ちょっとしたことでも
ものすごく笑いますよね。

すごいなぁと感じながら
見ていたら、
ウィンクされましたよ。

日本人が忘れている
豊かさを外国の方から教えて頂きました。

Have a nice trip

オーバートリートメント

2025/04/15



みなさま、こんばんは。
今日は、SNSを全くやっていないというお母様より、
ブログの更新がないのが残念という
お言葉を頂きました。

そのため、早速書かせていただきます。
何を書こうかなぁと駅のホームを歩いていた時に
思い出した言葉です。


医療の世界に入って、23年目となりました。
この23年で心に残る言葉を
今夜は紹介させて頂きます。


オーバートリアージを恐るな
アンダートリアージは致命的


という言葉です。
オーバートリアージは
患者さんを観るときに、大げさに
判断することを
恐るなという意味です。


アンダートリアージは
患者さんを観た時に、過小判断して
致命的な状況に見舞われるという
意味です。
災害や緊急事態のときに使われる用語ですが


小児蘇生の講習会で出会った医師に
教えられた言葉です。


私は、この言葉は産後ケアの初期ケアを行う際、
非常に重要視している部分です。
周りの家族が大丈夫と言っても、とんでもないくらい
重症なことがあります。
それは、お母さん本人も気づいておらず、
私は常にオーバートリアージを心がけ、
オーバートリートメントを採用しています。

オーバートリートメントが長期化すると、
自立の妨げになりますが、
本当に辛い時、今日、今、この瞬間ケアが必要
という時があります。

なんと言われようが、
徹底的にケアを行います。

何が言いたいかと言いますと、
なんでも良いですから、ご自分のことを
オーバーに許して、認めて、
自分に与えてあげてください。

お母さんの今、一番やりたいことはなんですか?
何をしたら満足しますか?
何が食べたいですか?

またブログでお会いしましょう。

新年明けましておめでとうございます。

2025/01/01



新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒、宜しくお願い致します。


みなさま、どのようなお正月をお迎えでしょうか。

当院は昨年、新たな場所でスタートしましたが、
たくさんの刺激をいただきました。
(白鳥麗子のような方は、実在した!
 ツーンとしていても、それはもう美しかった!)


私は、生粋の田舎、それも海育ちであるため、
波の音を聞きながら眠り、波の音で目覚める
という生活でした。

目覚まし時計は、船が出航するエンジン音
4時か5時でした。

そんな場所で育った私は、千葉にいる時、
本当に海が恋しくてたまりませんでしたが、
東京に移転してからは、海が見たいという欲求が
ぱたりとなくなり、不思議に思っています。

研修で知り合った方で、なんとご近所に
お住まいの方から、ここの氏神さまは「日枝神社」だよ。
お参りしてる?
と言われました。

お参りはしていたのですが、どうもその言葉に何か
意味があるような気がして、昨日大晦日は
日枝神社の「大祓い」に参列させていただきました。

初めてのことで、どこで予約すればいいのかとも分からず、
キョロキョロして、とりあえず、巫女さまにお尋ねすればいいと思い
長蛇の列に並んで、質問したら、
全く違う場所で受付。

それでも分からずに、恐る恐る、宮司さんにお尋ねしました。
「お忙しいところ、大変申し訳ありません。大祓は一般の人も
参加できますか」
怖かったぁ。顔は怖かったですが、丁寧に教えてくださいました。

そして、大祓の儀式が始まりました。
大祓の祝詞をつまりつまり読み、
(周りの方々は、物凄くお上手でした)
儀式のお作法を行い、

神職の方々に続いて、茅の輪をくぐったのですが、
その時、生演奏の雅楽を聞けたのです。
私は、偉く感動しました。

茅の輪を左右左正面と境内の外まで大きく回り、
この時代にもこんな日本の催事があることに
酷く感動し、そこに参列できたことに感謝でした。

色んな育児が出回っていて、そして、何か聞いたこともない
用語まで出現してきました。

産後ケアを通して感じることは、
太陽と共に目覚め、太陽が沈むと共に寝る

赤ちゃんは何もしないとそのリズムに
ぴったりと合っていくのだな
と体感しています。

大祓に参加させていただき、
自然のリズムに関してお母さん方に
お伝えしなければならないと感じ、
この文章を書かせていただきました。

そして、どうぞ忘れないでください。
赤ちゃんはお母さんのことが
大好きです。

自分を信じて、赤ちゃんとお母さんの育児を見つけてくださいね。
それが、とっても自然なことです。
大丈夫!
ママならできる!
このブログを読んでくださったママなら
絶対できる!

アンパンマンの威力

2024/08/12

この間、小田急線に乗った時のこと。 もう、ぎゅうぎゅう詰め。 先に乗っていた2歳手前くらいの赤ちゃんが 「くちゃい」と言って泣き出しました。 そうですよね、大人がこんなに沢山押し寄せてきては 夏ですから、 嗅覚が繊細な赤ちゃんは耐えられなかったでしょう。 すさまじい声で泣き叫びます。 困るのは、ママです。 もうママが必至で泣き止ませようとしても、全く効果なし。 こんな時に必殺赤ちゃんせんべいでもあれば。。。 でも、こんな中では食べさせたくありません。 なにかないか、なにかないか もしかして、これいけるか? 携帯カメラの目隠しとして使っている、 アンパンマンの 「ドキンちゃんシール」 これを指につけて、動かしたらなんと泣き止んだ。 アンパンマンは「神」 もしよかったら、何かの時のために アンパンマンシール携帯をお勧めします。 ママが安心した姿をみれてホットしました。 そして、私たちは体臭にもっと気を使うべきだとも 感じました。