ブログ

豊かさから始める1日

2025/10/01



おはようございます。
今日から10月ですね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

氏神神社の帰り道よりこちらを書かせて頂いておりますが、
1日は毎月の神事があり、準備がされていました。

いつもとは風景が異なり、新しい始まりを感じる朝でした。
せっかくの始まり、ポジティブなことをイメージし、
新鮮で豊かなものを身体に取り入れてみてはいかがでしようか。

私もそのように努めて過ごす1日とします。

芸術

2025/09/24


昨日、「秋季皇霊祭遥拝」というご神事を見学させていただきました。

そこで私は日本の「美」をまた一つ知ることができました。

それは宮司さまの所作。
小さな動きと大きな動きの連動が絶妙で
拝礼,特に柏手の響きには驚愕しました。

全く大きな音でないのです。

ぽーん
 
ぽーん

と、まあーるく、本当に優しく温かく厳かで
小さいのですが心に残るんです。

「美」とはこういうことなのだと感じました。
正に芸術でした。

なにかこれまでの自分が非常に恥ずかしくなる体験でした。
(私の柏手は、バチンバチンと強調されていて
下品な感じ)

それで、まあるい音がでないか練習するんですが、
出るわけないですよね。
数が違いますもの。

そして、そこの宮司さまは非常に尊敬されていることも
伝わりました。
何故なら、最後の柏手は神職の方々総勢20名ほどで同時に捧げていましたが、
ピタッと揃っているんです。

凄い組織だなと感じました。
それもそのはず、宮司さまは
早朝5時ころから参道を掃き清めていらっしゃいますから。
ほうきで。
サッサ,サッサと機敏なんですよ。
気絶しそうですよ。

日々の積み重ねが如何に大切か体感した
秋分の日でした。

徳を積む

2025/09/23



今日は秋分ですね。
朝の空気はいつもより静寂に感じ
変わり目を認識した朝でした。


先日知人との会話中

知人のお母さまは知人に「徳を積みなさい徳を積みなさい」
「あなたの徳が子供に影響する」

と言われて育ち、最近になってそのことがとても理解できるとの
ことでした。

そして、知人はお母さまのことをとても尊敬しているとのことでした。

私には子供がおりませんので、いわゆる子供を持つ親としての
主観はありません。
その反面、多くの母子とその家族と関わらせていただき
客観性は育ってきています。

その客観性から得た経験からの統計があります。
その中の一つに、親の姿勢・在り方を子供は本当によく見ており
そして影響されていることは事実です。

親のことは好き,大切。
そこに尊敬が伴うかはまた別のようです。

知人は見えないところで本当に徳を積み
あ、だからか。
納得

という場面を何度も目撃したことがあります。
徳はいくら積んでも徳にしかならないですものね。

声が伝えてくれるもの

2025/09/22



日々内省を続けているといつの間にか感覚器官が研ぎ澄まされていきます。

人が発する声には実にその人の見えない心の状態が表現されることがあります。

最近2回ほど、嘔吐しそうになるほどの状況に遭遇しました。
(そのような状況に遭遇すること自体、私自身の問題です。)

長年生きて聴覚を使い続けた大人でもこのような反応を起こしうるのに、
繊細な赤ちゃん・子供への影響はいかがでしょうか。

何気なく連れていく場
見せている映像

そこには美しい音が響いていますか。

聴覚から入る脳への影響は非常に重要です。
生体の水分割合の目安です

胎児  約90%
新生児 約80%
乳児  約75%
幼児  約70%
学童  約65%
大人  約60%

音は水を振動させます。

美しい大きな透明な池に、一粒の宝石を投げ入れますか
一粒のごみを投げ入れますか

そして、その一粒は波紋のように池全体に広がるのです。
感覚器官を研ぎ澄ますためには、内省が非常に重要です。

ほんの5分でもよいです。
内省の仕方、自分が一番うれしかったことのみに焦点を当て続けてみてください。
その状態で、大勢のひとがいる空間へ出かけてみてください

その空間でどこの場所なら安全か

もしくは安全な場所がないか
直ぐにわかります

ただ聞くだけでいい

2025/09/16



最近、よく耳にするのがいわゆるスピ話。
お嫌いな方は、飛ばしてください。


道を歩いていると、男の子が「ママ、あそこにたくさん人がいる」
ママ「もう、そんなこといわないで」
その子には、多くの兵隊さんが見えていたようです。
男の子はシュンとしていたんですね。


最近は、繊細で敏感な子供がたくさんいますから、
何かしらみえているのです。
そんなときは「そうなんだね」
と聞いてあげて欲しいと感じます。
その子には見えているのですから。

そして、このように続けてみてはいかがでしょうか。
あなたには見えてるのだけど、ママには見えないの。
みえる人もいるし、見えない人もいるからね。
あなたが見えていることは信じているからね。
と。

そうすることで、その子は孤独にならずに済むのですから。

そして、このような子もいます。
自分が誰もが知る、歴史上の有名人物の生まれ変わりであると。
そのようなことを言ったとしても、「そうなんだね」と受け入れて
上げていただけたらと感じます。


大人の理解できないことを発言するこどもがちらほら生まれてきていますが
「そうだね」と聞いてあげる。先ずは、このことが一番大切です。
そしてその子たちの何気ない仕草や何気ない一言から
多くの叡智を教わることもできます。


そして、例えば自分の子供が保育園や学校での出来事をこのように
話すこともあるでしょう。
「今日ね、Aちゃんが自分はクレオパトラだから、クレオパトラって呼んでっていったの」

と話したとします。このようなときどのように対応されますか。
特に自分の子供が危害を被ったわけでもないので、「そうなんだね」とだけ聞いてあげて、
否定しない,子供に先入観を与えないということが大切です。

基礎を磨く

2025/09/11



最近、感動した書籍に出会いました。
宮大工 小川三夫さんの
「棟梁」
「不揃いの木を組む」
「木のいのち木のこころ」
という本です。

こちらの本を読ませていただくだけで精神が,魂が研ぎ澄まされていくような感覚に
なります。その文字に,言葉に,重さと深さがあり
職種は全く異なりますが多くのことを学ぶことができます。

本の一説にこのような文章がありました。
宮大工は数十年持てばいいという建物をつくっていない。
何百年単位の建物をつくっている。
だから、慌ててできるようになる必要はない。
ゆっくり覚えていく方がいいと

「要領よくやって褒められる仕事もあるだろうが、
うちのように一つ一つを確実に積み重ねていく仕事には
そういうものはいらない

急がなければ不器用な子でも一つ一つ納得いくまでやって
階段を上がっていく
鵤工舎(いかるがこうしゃ)はそれを待ってる。
こうした子供は上手になってくれたら強いわ。」

(棟梁より抜粋)
本当にその通りだと感じます。
しかし、大事なことがあるようで
待つことはできるけれど、途中で挫折してしまう子供が
いるようですが、それは愛情をかけてもらえなかった子供が
挫折しやすいようです。

愛情とはなにでしょうか。


私は不器用なお母さん好きですね
何故なら、一生懸命だからです
そのようなお母さんは、本当に強いですよね
今が強いということではありません
今は、よわよわですよ
でも、あとで強さが分かるんですよ

効率よくタスクのように育児をこなして
ゆとりがあるお母さんもいれば

目の前の赤ちゃんに翻弄されながらも
一生懸命のお母さんもいます

どちらがいいとかわるいとかはありませんが、
大型になるのは後者の方であるのは確かな手ごたえですね

他の人と比べる必要は一つもありません
基本的な
清潔
食事
睡眠

これを徹底することが何よりも大切
これが無敵の基盤

地味ですが、この清潔,食事,睡眠が整っているお母さんと赤ちゃんの
回転率といったらすごいですよ
ある時、突然ぶっ飛びますから。

それを目撃するのが密かな趣味です。

ワークのお知らせ

2025/09/06



皆さま、こんにちは。
一昨日からやっと雨が降ってくれだしましたね。
そして今日は晴れ。

幼稚園や学校が始まり、お子様方は元気に登校してくれていますでしょうか。
今日は先月にも実施しました、ワークのご紹介をさせていただきます。


先月ご参加いただいたお母さまは、日々効果を感じ、
毎日イライラ、怒ってばかりいたのに、
こんなに変わるものか
子供たちがとても落ち着いてきたのがわかる
とご感想を寄せてくださいました。


私ごとではありますが、私は2012年よりエネルギーワーク
を開始し、日々の内省と共に、月24時間以上、年間288時間以上の
学びを継続しております。
学びによって得られたものは洞察力・観察力・客観性・許容の広がり等、
人生を豊かにしてくれており、大きな財産となりました。
この助産院のケアにも大いに活躍してくれております。


一生研鑽の身ではありますが、
内省の基本、日々のセルフケアをお伝えできる土台は十分に培われ、
時がきましたので、2025.8.7にワークを開催し、今回は2回目の開催となります。

少人数制で今回は4名募集致します。
残り2枠です。

お日にち直近でのお知らせとなりましたが、
急に昨日やる必要があることを受け取りました。
近く、東京でも開催いたします。

なんだか惹かれる
ピン
とくるという方はご連絡
お待ちしております

日時:2025年9月9日
時間:10:00から14:00
費用:21,000円

申込のあった方に詳細をお知らせいたします。
こちらのワークにご参加されるかたは、
精神状態が比較的安定している方を対象としています。
ワークの後、大きな変化が様々出てきますの
その変化に対応していく必要があります。

必要な方は個人セッションでもフォローアップしますが、
基本的には、身体・精神が安定している方を対象とします。
ワーク詳細

教えてくれている

2025/09/03


最近、朝活にはまっています。
と、言いながら昨日は寝坊して飛行機に乗り遅れそうになったんです。

なんの自慢話でもないですが、目が覚めたら547
顔面蒼白です。目覚ましもセットしていたのに聞こえもしなかったらしい。
3分で自宅を出て、0601の電車に乗車。
*ちゃんとお顔は洗ってます笑 お布団もたたんでいますからね笑
 ただ、すっぴん

離陸は遅かったですが定刻より5分も早く到着しました。
帰りも定刻より5分早い。
いいながれです。
そのため、今日も流れの続きで


数日前からおいしいバタートーストが食べたくなったんですよね。
でも、数日前から道に迷って
いけないんです。
今日はいきました。
並びましたよ。

ご感想
どこがおいしいのか理解不能でした。
贅沢ですね。
いただけるだけで感謝する心がありません。
でも、い、い、いわせてください!
理解不能でした。


目的地に到着しないということは
タイミングではないよ
と教えてくれているのに
自我意識を優先させると
こういう失敗に至るんですよね。


教えてくれているのだから従ったほうがいいのです。
医療でもそう。
インシデント(ミス)のときは
必ず、あれ?

という違和感に気づいているんですよね。
そこで立ち止まれるか

なんです。
子育て中のママもきっとありますよね

あれ?
という違和感。
不安ではなくて違和感。

今のママたちの不安は、SNSの見過ぎによるもの
でも、違和感は正確なシグナルです。

この違和感を感じたら立ち止まる
それがなによりも重要です。

この違和感に気づけるように
不安や恐怖から違和感を消さない努力を
お勧めいたします。

越えられますよ

2025/08/28


駅のロータリーでご利用者様ご夫妻をお見かけしました。

ママがパパを駅まで送迎されている場面

パパは手を振り、ママが運転する車を見えなくなるまで
見送っていました。


なんて愛されてるの〜。
素敵な光景でした。

今日はヘロヘロに疲れていましたが、
その光景を拝見して、超絶幸せな、豊かな気持ちになりました。

メールで『なんて愛されてるの❗️』と
ご連絡したところ、最近、少し悩みがあり
ケアをご希望されたのですが、

いやいや、ここはママの力で絶対に越えられると
確信していたので、越えた後にお引き受けすることに。

ケアをお引き受けする時、完全なる勝算がある時にしか
ご提案しないのですが、その感覚と同じで、
ママは自分の力で越えられる❗️

私の方が、次のステップに進むママの未来が
楽しみ過ぎてワクワクしているのでした。

辛いの対極は嬉しい、幸せ、豊かさが待っているのです。
その掃除の最中だと捉え一つ一つ進めばいい。

いやぁ。
今日はいい日でした。

カフェでほうじ茶ラテを飲みながら
1人晩酌中

65-70歳くらいの男性が産後ケアのお話を
しています。
NHK特集があったみたいですね。


こちらを読んでいるママも越えられますよ❗️

用途の境界線

2025/08/27



最近、よくお見かけするのが、
パン袋をオムツ入れにするケース


かなり見ます。
その度に、用途についてご説明させて頂いていますが

新品のパン袋に使用済みのオムツを入れる
本来、新鮮なパンが入る袋です

良い悪いということを抜いて
何気なく行なっている行動が
ずーっと後になり思わぬ形として
現実化します

原因と結果の法則です
自分の子どもに新鮮で美味しいパンを
食べてもらいたいですよね

そして、パンを作る人の気持ちになれば
少し胸が痛くなるのでは?
と感じます

境界線はとても大切です。
本来清潔なパンの衛生を保つために使う袋
ここの認識がなければ、色んなことがごちゃごちゃになり
手がつけられなくなります。

有事の時は、用途は問いません
有事の時は、生命の維持、精神衛生の維持
そのために用途は問いません


しかし、今は、平穏な日常です。
流行りや安いというだけで選択するのは
非常に危険なのです

そのような視点で生活を見回すと、
時にとんでもないことを
習慣にしていることも気づきます。

大きな出来事はインパクトが強いですが
日々の小さな積み重ねほど、根深いものは
ありません

日々積み重ねるなら、良い種を植えて
美しいお花を咲かせたいですよね