お知らせ

ワークのお知らせ

2025/09/06



皆さま、こんにちは。
一昨日からやっと雨が降ってくれだしましたね。
そして今日は晴れ。

幼稚園や学校が始まり、お子様方は元気に登校してくれていますでしょうか。
今日は先月にも実施しました、ワークのご紹介をさせていただきます。


先月ご参加いただいたお母さまは、日々効果を感じ、
毎日イライラ、怒ってばかりいたのに、
こんなに変わるものか
子供たちがとても落ち着いてきたのがわかる
とご感想を寄せてくださいました。


私ごとではありますが、私は2012年よりエネルギーワーク
を開始し、日々の内省と共に、月24時間以上、年間288時間以上の
学びを継続しております。
学びによって得られたものは洞察力・観察力・客観性・許容の広がり等、
人生を豊かにしてくれており、大きな財産となりました。
この助産院のケアにも大いに活躍してくれております。


一生研鑽の身ではありますが、
内省の基本、日々のセルフケアをお伝えできる土台は十分に培われ、
時がきましたので、2025.8.7にワークを開催し、今回は2回目の開催となります。

少人数制で今回は4名募集致します。
残り2枠です。

お日にち直近でのお知らせとなりましたが、
急に昨日やる必要があることを受け取りました。
近く、東京でも開催いたします。

なんだか惹かれる
ピン
とくるという方はご連絡
お待ちしております

日時:2025年9月9日
時間:10:00から14:00
費用:21,000円

申込のあった方に詳細をお知らせいたします。
こちらのワークにご参加されるかたは、
精神状態が比較的安定している方を対象としています。
ワークの後、大きな変化が様々出てきますの
その変化に対応していく必要があります。

必要な方は個人セッションでもフォローアップしますが、
基本的には、身体・精神が安定している方を対象とします。
ワーク詳細

サービス価格改定のご案内

2025/09/05


平素より小櫻助産院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、サービスの質をより一層高め、安心してご利用いただける環境を
継続していくために、
下記の通り2025年9月9日より料金を改定させていただくこととなりました。

〈新価格(税込)〉

産後ケア集中コース

・1回 (4時間)   57,000円 
・3回 (12時間) 16,5000円
・5回 (20時間) 260,000円


母乳ケア・授乳ケアコース

・初回(約90分~120分) 18,000円(税込・交通費別)
・継続(60分)        12,000円(税込・交通費別)
・卒乳・断乳サポート(2回セット)28,000円 (税込・交通費別)

今後も産前産後の女性とそのご家族が、安心して笑顔で過ごせるよう
心と体に寄り添ったケアをお届けしてまいります。
引き続き、小櫻助産院をどうぞよろしくお願いいたします。

ワークのお知らせ

2025/08/02


皆さま、こんにちは。
日々、いかがお過ごしでしょうか。
今回はワークのご紹介をさせていただきます。

私ごとではありますが、私は2012年よりエネルギーワーク
を開始し、日々の内省と共に、月24時間以上、年間288時間以上の
学びを継続しております。
学びによって得られたものは洞察力・観察力・客観性・許容の広がり等、
人生を豊かにしてくれており、大きな財産となりました。
この助産院のケアにも大いに活躍してくれております。


一生研鑽の身ではありますが、
内省の基本をお伝えできる土台は十分に培われ、
時がきましたので、2025.8.7にワークを開催することに致しました。

少人数制で今回は3名募集致します。
残り2枠です。

なんだか惹かれる
ピン
とくるという方はご連絡
お待ちしております

※10:30→13:30(途中休憩2回、昼休憩なしへ変更致しました。8/4)
ワーク詳細

ママの感覚離乳食

2025/06/20



今日はとても嬉しいことがありました。


毎回の授乳時に母乳量を測るほど
育児に緊張し
時間で飲まないと心配で
時間授乳をしていたママが

離乳食本も見ずに、赤ちゃんの反応を見て
離乳食を勧めているという
驚異の進化

基本の知識だけ入れておいて、
あとは自己流と

私は思わず手を叩いて喜びました。
すごいじゃない!
ママ!

そして、6ヶ月の赤ちゃんは
食べる
飲む

ずり這いし
ヒップアップを披露
腕立て披露
そして、腹筋力

素晴らしかったです

タスク育児ではなく、赤ちゃんに添った
育児で赤ちゃんの株価は急騰

トドメは、ママはペーパードライバーだったにも関わらず、
この2ヶ月でハンドルを握り、
え?あなた、本当に最近までペーパー?
で、し、た、か?

のハンドル捌き。
女性の能力が開くとこうも凄いのですね。
駅まで送迎してくれました。

気持ちの良い夏至を迎えられそうです。

過剰な不安を手放し
自分の育児を許し、認め、信頼し
赤ちゃんを信頼し、見守ること
素晴らしいですね。

いやー今日の晩酌は最高!
酵素エキスで乾杯しました。
今日はよく眠れそうです。

胎児とのコミニュケーション

2025/06/16



先日、胎内記憶で有名な池川明先生と
お食事の機会がありました。

池川先生と繋いでくださったのは、
循環器内科の医師。
ある県で農業をされながら、
発達障害の子どもたちの診療にも携わりつつある
本当に尊敬できる方。

そして、令和武士集団
人脈とは誠に有り難い限りです。

たくさんの学びを得た会でしたが、
妊娠中から赤ちゃんとの
コミニュケーションが非常に重要であると
お伝え頂きました。

今は胎児期からコミニュケーションを
取らなければ間に合わないと。
今までは、6歳頃までに
で良かったそうですが、
赤ちゃんが、どんどん進化しているとのことでした。

私は、胎内記憶にかんして、
あまり理解できていなかったのですが、
助産院を通して、多くの赤ちゃんと触れ合う中で、
胎児からという意味がよく分かりました。

言葉で伝えることには限界がありますが、
とにかく、自分の気持ち感情を
抑えず、可能な限り、受け入れることが
赤ちゃんを迎えるお母さんにとっては
急務だと感じます。

慌てなくて大丈夫。
先ずは、小さなことから始めましょう。

今日、あなたは、何が食べたいですか
今日、嬉しかったこと、1つあげてみてください。


心でコミニュケーションする
これが非常に大切です。

こんなことを書くと頭がおかしいと思われるかも分かりませんが、
エネルギーが非常に強く高い赤ちゃんが産まれています。

何故、そんなことがわかるの?
時々、分娩を担当させて頂きますが、
内診の際、炎の中に指を入れる感覚で
火傷しそうで内診できない

電流が走って内診できない
そんな場面に遭遇します

私が分娩とるのは、月に1回あるかどうか
それでそんな赤ちゃんに遭遇するのですから、
凄い確率

ということは、もっともっと産まれているということなのです。
なので、先生の話がスッと入りました。

お腹の赤ちゃんと是非是非会話してみてください。
特別な会話は不要です。

赤ちゃん、こんにちは
お腹の心地はどうかな?
何か食べて欲しいものある?
とか

そんな会話から是非、初めてみてください。

え、私、お腹にいる時赤ちゃんとあまり話していなかった
大丈夫かな

大丈夫ですよ。
そのために、この助産院があります。

頭で分かっていないだけで、
心では分かっていますから、
頭と心を繋ぐサポートを行なっています。

赤ちゃんはいつでもママが大好きです。

講演会のお知らせ

2025/06/02


平素より小櫻助産院を応援頂き、
誠にありがとうございます。

令和7年6月27日に講演会を開催させて頂きます。
小櫻助産院を始めて8年目となります。
教科書などには載っていない、経験から得られた
学びを実際の症例を通してお伝えさせて頂きます。

某一流企業の新人へ求める資質は
感性・感覚を磨くとありました。

大人になってから感性・感覚を磨くのは
至難の業。
実際に私自身が、本当の気持ち、感情を取り戻すのに
相当の費用を費やして取り戻したものでした。

そこから漸く感性・感覚が研ぎ澄まされていきます。
そのため、小さなお子さんを育てるママたちには
是非、聞いて頂きたい内容となっております。

感性・感覚を磨くアプローチは栄養以外にもたくさんありますが、
今回は栄養からアプローチしていきます。

会場で皆様にお会いできますこと
楽しみにしております。

下記クリックをお願い致します
講演会PDF

wake-up

2025/05/08



waku-up

waku-up

外国のママが赤ちゃんにこう話しかけます。
今日はこの言葉が耳に残ります。

wake-up call
何かを始めた方が良いのかも知れません。


2025年6月27日
講演会を開催させて頂きます。
場所は東京都千代田区神田の予定です。
35名と小さな講演会ですが
小櫻助産院が産後ケアを通して
学びを得たこと、発見したことを
お伝えさせて頂き、
ママや関係者の方に勇気と楽しさを
共有できたらと思います。


詳細は改めて、ご報告させて頂きます。


というわけで、広報担当の
通称みーこから、日々ケツ叩かれています。

事務仕事が大の苦手な私は
ゼーゼーしてます笑

彼女はタスク管理のエキスパート

オーバートリートメント

2025/04/15



みなさま、こんばんは。
今日は、SNSを全くやっていないというお母様より、
ブログの更新がないのが残念という
お言葉を頂きました。

そのため、早速書かせていただきます。
何を書こうかなぁと駅のホームを歩いていた時に
思い出した言葉です。


医療の世界に入って、23年目となりました。
この23年で心に残る言葉を
今夜は紹介させて頂きます。


オーバートリアージを恐るな
アンダートリアージは致命的


という言葉です。
オーバートリアージは
患者さんを観るときに、大げさに
判断することを
恐るなという意味です。


アンダートリアージは
患者さんを観た時に、過小判断して
致命的な状況に見舞われるという
意味です。
災害や緊急事態のときに使われる用語ですが


小児蘇生の講習会で出会った医師に
教えられた言葉です。


私は、この言葉は産後ケアの初期ケアを行う際、
非常に重要視している部分です。
周りの家族が大丈夫と言っても、とんでもないくらい
重症なことがあります。
それは、お母さん本人も気づいておらず、
私は常にオーバートリアージを心がけ、
オーバートリートメントを採用しています。

オーバートリートメントが長期化すると、
自立の妨げになりますが、
本当に辛い時、今日、今、この瞬間ケアが必要
という時があります。

なんと言われようが、
徹底的にケアを行います。

何が言いたいかと言いますと、
なんでも良いですから、ご自分のことを
オーバーに許して、認めて、
自分に与えてあげてください。

お母さんの今、一番やりたいことはなんですか?
何をしたら満足しますか?
何が食べたいですか?

またブログでお会いしましょう。

お正月のお休みに関しまして

2024/12/22



平素より小櫻助産院をご利用いただき、
誠にありがとうござます。

お正月のお休みに関してお知らせさせていただきます。
2024年12月29日から1月3日までお休みとさせていただきます。
※乳腺炎や産後の急用に関してはご対応させて頂きます。

年末年始で産後ケアのご予約をいただいている
お母様に関しましては、休日は関係ありませんので
ご安心ください。

宜しくお願いいたします。


2024年12月21日
小櫻助産院

お休みのご連絡

2024/10/11



平素より大変お世話になっております。

急に肌寒くなり、すっかり秋になってしまいました。
この度、お休みをいただきたくご連絡いたします。

10月18日から10月21日まで研修参加のため
お休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒、宜しくお願いいたします。

小櫻助産院